TA051108

民郎が語る語る 「誰がために」トークショー

[もどる]


「誰がために」が主役不在で公開されて早一月の11月8日、渋谷シアターイメージフォーラムに「MONGOL」から帰国した民郎を迎え、トークショーが催された。

ご出席(敬称略)
日向寺太郎監督
浅野忠信(民郎)
相田冬二(司会:映画ライター)

浅野さんのいでたち
  • 下ろした長い髪/うっすら髭
  • SAFARIの黒Tシャツ
  • グレイのアーミーシャツ
  • 紺のワークパンツ
  • 黒のソールの厚い革靴
つまり、前日の名古屋、大阪と全く同じ

<上映後のトークショーより>

司会: 本日はお越しいただきましてありがとうございます。 今日は素晴らしい映画を見て興奮が冷めやらぬ中、このお二方が来てくださいましたので、僕の方からいくつかお話を聞かせてもらいたいなと思っています。 よろしくお願いします。 僕は本当に浅野さんの一ファンだったりもするんですけど

浅野: ありがとうございます。

司会: 本当に豊かで深い浅野さんのキャリアの中では、これは特別な作品なんじゃないかな?と一ファンとして思ってるんですけど、そうですか?

浅野: えっとですね、色々な作品をやらせていただいた中でですね、自分でも意外と、現実に起こりうる話というのは少なかったんですよね、それで最初に脚本を見させていただいて、あぁ!何かこういうことっていうのは本当にテレビで見るようなニュースの中では起こってることだし、自分でももしかしたら起こってもおかしくないことだと思って、そういう、何かこう自分がいつでも触れてるような恐ろしいニュースとか、そういうのが台本になって現れてるのがちょっとショッキングでして、それがまた監督が書いてて、押し付けがましくもなかったんですよね、すごく何かぼんやりとした感覚の中にそういうものが描かれていて、それがやっぱ非常に気になってしょうがなかったというか、自分の中で、こういう中で自分は俳優として何か出来るのかな?っていうのがちょっと気になりましたものですから、ぜひこれはやらせていただきたいと思いましたね、めちゃめちゃ。

司会: 監督にお聞きしたいんですけども、映画を見れば、なぜ浅野さんでなければいけなかったのかっていうのがすごく良くわかる映画なんですけれども、あの芸は浅野さんでなければ出来なかったと思うんですけれども、監督は浅野さんのどういう部分が欲しかったんですかね?この映画で。

日向寺: これちょっとプレスにも一度書いたことなんですけれど、ちょっとご本人を前に言うのは大変こそばったい(?)んですが、非常に日常性と狂気と両方お持ちになってる、どちらでもない、どちらにも振れられるっていう、他にいらっしゃらないと思いますね、そういう役者さんは、それでぜひ浅野さんにと思ってました。

司会: やはり全編浅野さん扮する主人公の主観といいますか、出ずっぱりですし、本当にその日常と狂気のコントロールをされて行かないといけなかったと思うんですね、で映画ってやっぱりこう物語の順番に撮影するわけではないので、ある流れは脚本の中で見えてはいるけど、それをこう頭の中で構築しながらね、彼の怒りのグラデーションっていうのをキープして行くのは本当に大変だったんじゃないですか?

浅野: そうですね、その普段どうしても自分の中で、何か色んなことをシミュレーションしてる自分がいまして、俳優として、そういうものがポッと当てはまった瞬間というのは比較的何かこう自分の中でもすんなり色んなことが出て来るんですけど、今回はやっぱり突然だったので、突然やっぱそういう脚本に出逢ったりとか監督に出逢ったりしたことが、やっぱりちょっと自分でもびっくりしてまして、それでそこからやっぱり自分の中でグァッと色んなことを何か蘇らせて、自分はやっぱりその、今監督が言ってくれたように、普段からそのどうしたら映画の中で日常の自分が触れてる人とか、自分らしくいられるのかとか、そういう中でやっぱり映画として何かこうそういうショッキングな存在でいられるにはどういうふうにしたら良いのかとか、常に考えてたもんですから、ここで出さなければ何か違うような気がしたんですね。 ですから本当に撮影中にそれを常に何度も台本読んで、自分がどういう、こういうことが起こってどういうふうにするのか、また周りの人間たちはどんなふうにこういう事件を乗り越えて行くのかとかすごく考えてたのを覚えてるんですよね。 ですから正直簡単ではなかったですし、やりながらも、それが正しいのかどうか本当にわからなかったというのが正直なところでしたね。

司会: 監督の方から、何が正解、不正解ってことはないと思うんですけど、テンションの部分でどういうことを浅野さんにお伝えになったんですしょうか?撮影現場で。

日向寺: 僕は何も言ってないです。 もう全面的に信頼してましたんで。 本当に何も話してません。

浅野: (笑)そんなことないですけどね。

司会: かなりヘビーですよね、そうなると浅野さんとしては。

浅野: でも逆にやっぱそういうその僕等の雰囲気とか、スタッフの雰囲気てのは、やっぱ監督はいつも常によく見てくださってましたから、それだから変に自分は小さくなる必要はないっていうふうに自由な感覚がいつもありましたね。 ありがたかったですけど。

司会: 先ほどの浅野さんのお話で言えば、本当にその日常にものすごく接近するっていうことこそが、衝撃的だっていう感じがするんですけれど、普段からねシミュレーションされてるっていうことも含めて。 日常のリアリティって浅野さんにとってどういうことなんですかね?

浅野: 僕が例えば昔「[Focus]」っていう作品をやったときは、やっぱり自分の思い通りのことが出来ましたし、そういうことを常にイメージしてましたから、比較的ポッと当てはまるものが出来たという、それはあくまで僕がイメージしているものだけであって、それが映画的かっていうと、映画に対して必要な日常性っていうか、そういうのはまたちょっと、もうちょっと深みが必要というのか、そういう気がしまして、ちょうどそれで「アカルイミライ」っていう映画を黒沢監督とやったときに、やっぱり自分のそのやり方にもう飽きてしまって、これ以上自分のやり方は出来ないなという感じだったので、そういう中で常に新しい何かを模索してたので、本当にそういうときにこの作品に出会えて、チャレンジすることが出来たという感じがありましたかね。

司会: 監督は誰もが起こって欲しくない非日常的なことが起こってしまった主人公を描いているわけじゃないですか、誰にとっても非日常だと思うんですけども、そうした中でその彼自身の日常というのを同時にというか、むしろ重ねるように描いていると思うんですけども、監督にとってはあの主人公の日常っていうのは何だったというふうにお考えになったんでしょうか?

日向寺: そのことにお答えすることになるかどうかわかりませんけど、脚本を書いてくださった加藤さんと話したのは、揺れ具合ですね、日常と復讐心との間の。 揺れ具合をどっちかだけを描いても、映画としては面白くないだろうということで、その感情の幅が広ければ広いほど良いんじゃないかってことを話しました。

司会: ちょっと日常とはあれなんですけども、僕なんかはすごくこう特別だなぁと思うのは、もっとすごく普通のところで、エリカさん扮する彼女と浅野さんが雨の中で思いを伝えるシーンなんかは、ああいう感じの浅野さんてちょっと見たことがなかったりとかするんですよね

浅野: はい(笑)

司会: ああいう本当に、ウブと言ったらちょっと失礼なんですけれども、何かこう別な、浅野さんがこれまで見せていなかった側面がやっぱりあそこでは出ているような、ええ。

浅野: そうですね、自分で見たときに、正直恥ずかしい部分もけっこうありまして、でも何かそういうこともやっているときにはけっこう必死で、何の迷いもなくやってる自分がいたってのがやっぱり嬉しかったですよね。 ですから見たときにあ゛ーっ!と思って、何か新しい発見があって、良かったなというのは本当にありますね。 でエリカさんってすごく不思議な人じゃないですか?だから何かそういう、夢中になれるような何かをエリカさんが与えてくれてたのかなと思うとありがたいと思いましたね。

司会: エリカさんの起用というのは、当然浅野さんとの組み合わせで考えられてると思うんですけれども、浅野さんとエリカさんを組み合わせたらどうなるんだろう?みたいなシミュレーションって、監督はされてたんでしょうか?

日向寺: そうですね、エリカさんも池脇さんも浅野さんとどういう芝居をされるかってのは、僕自身が見てみたいと思いましたね。

司会: 非常にエリカさんとやっぱり池脇さんが対照的な、役もそうですし、俳優さんとして対照的なクローズアップをされるじゃないですか、その中でお二人と相対している浅野さんの方からそれぞれ違った面が出て来るっていうところで、やっぱりキャスティングとかはされてるんでしょうか?

日向寺: そう見ていただけるとありがたくて、本当に対照的な、役柄もそうなんですけど、お二人にやっていただいていて良かったと思います。

司会: やっぱり当然浅野さんにとっても、あの全然違うタイプの女性といることによって、浅野さんご自身の演技のアプローチって変わって来るもんなんですかね?

浅野: 変わっちゃうところがあると思うんですけど、エリカさんが面白いことに、池脇さんのシーンのときとかでも現場に残ってじーっと見てるんですね。 それで仲良くするんじゃないよ!みたいな顔して、遠くの方から見られてると、何か心を解放して池脇さんと話せない自分がいたりして、何か私は死んでないからね!みたいな顔して見てるんですよね。 それがやっぱおかしくて、エリカさんって面白いなと思って、ええ。 そういうところでは本当に何か助けてもらってたのかなと思うんですよね。 常にエリカさんの存在、役の中ではエリカさんの存在を意識せざるをえない状況を作ってもらってたので、ええ。

司会: 死んでないよ!という話じゃないですか、それこそね。

浅野: ええ、そうですね。 本当にそういう感じでした。 撮影が終わってもエリカさんは残って、僕と池脇さんのシーンとかもこうやってジーッと見てたりするんですね。

司会: それちょっとないですよね、出演が終われば普通、役者さんって

浅野: はい、けっこうあっさり帰っちゃったりするんですけど。 あれは面白かったですね。

司会: 監督はそういう風景を見ていて、どういうふうにお感じになってたんですか?現場の。

日向寺: いや、熱心だなぁというふうに思ってましたけど。

司会: 浅野さんからエリカさんへその真意を聞いたりはしなかったんですか?

浅野: いやぁ、もう聞かなくても、エリカさんから話してくれるんですよ。 「昨日は随分仲良く話してたじゃなぁい?」それで、イヤイヤイヤとか言って。 そうすると「私は死んでないからね」とか言って、エリカさんが。 わかってますって言って。

司会: そうか、その辺はけっこうすごいですね。 多分微妙ではっきりした才能がすごく出てるんじゃないですかね。

浅野: ええ、それでなくても本当に不思議な顔してるんですよね、魅力的な、近くで見てると良くわかるんですけど。 そういう人にジーッと見られると、何かドキドキしちゃうんですよね。 ええ、面白いですよね。

司会: この映画のタイトルは、まぁ撮影中はちょっと違う仮題で進んでたと思うんですけども、今はその「誰がために」という本当に素晴らしいタイトルで、色んなことを考えさせてくれるタイトルでもあるんですけど、浅野さんと監督にとって、このタイトルはどういう意味といいますか、どういう感じで受け取られてますか?

浅野: これ言っていいのかわからないんですけど、最初は「ニケの風」というタイトルだったんですよ。 それを僕はそのタイトルを非常に気に入ってて、最初に「誰がために」っていうタイトルを聞いたときに、正直抵抗があったんですよ。 やっぱり僕の中で「ニケの風」っていうタイトルしか考えられなかったんで、本当に戸惑ってたんですけど、やっぱり時間を置くにつれて「誰がために」っていうタイトルの方が確実に僕の役の気持ちとかっていうのを表してるような気がして、そう思ったらやっぱりそっちしか考えられなくなって来て、ええ、ですから非常に僕自身の役の気持ちみたいなのが表れてるタイトルだなと思いました、はい。

司会: 本当に説明しきれない状態ですよね、彼の状態っていうのは。

浅野: ええ、そうですね。 僕はだからそういう彼に起こっていることを自分に当てはめてさんざん考えたんですけど、やっぱり普段簡単にテレビとか見てそういうことを聞いたときには、そんなのこうだよ、ああだよって簡単に言ってる自分がいたなぁってのがすごくわかって、実際にそうなったときとか、全然違うことですけど、やっぱり何か事件に巻き込まれた友達がどうしたかとか考えるときに、やっぱりそう簡単には行ってなかったなと考えたんですね。 それでそういうときに感情をむき出しにしてたかというとそうではなかったりとか、それは逆にやっぱり見ててすごく何か僕自身も考えたりしてたっていうのがあったんで、やっぱりそういう身の回りの人に当てはめたりとかして考えたら、簡単なことではないなと思いました。

司会: 監督お願いします。

日向寺: タイトルのことですよね?今浅野さんからはそのお話初めてお聞きしたので、そう言っていただけるとありがたいと思っています。 僕も「ニケの風」ってのは現場ではスタッフもキャストも全員そういうふうになっていたので、愛着はあったんですが、どうももっと良いタイトルがあるんじゃないかと常に思ってたんです。 映画見ていただいた方にはニケっていう像が印象に残っているかもしれないんですけど、映画を見ていない方にとっては一方では何も想像できないタイトルなんですよね。 それで「誰がために」って言うと、誰がために...っていうその後が余白になっているので、この映画のラストに近いタイトルじゃないかと思ってます。

司会: 本当にまぁ衝撃的かつ、何と言ったら良いんですかね?本当に説明不能なラストだと思うんです。 本当に余白と言いますか。 何が起こっているのかというか、でもすごくしみて来るラストだと思うんですけど。 あのラストは、脚本で浅野さんはお読みになって、すんなりイメージ出来ましたか?

浅野: 出来ましたね。 ああいうふうに終わってくれたことによって、逆に何かを与えてもらったような気がしたんで、何かすごくやっぱり感動したんですよね。 ああいうふうに終わってくれたことによって。 だからこそ、本当に止まらなく自分が役に対しても常に何かを求め続けることが出来たというのもあったと思うんで、やっぱり僕にとっては最高のエンディングだと思ってます。

司会: 映画のエンディングって本当に難しいと思うんですけども、ピリオド(。)でもあるいはひょっとすると点(、)でもないような終わり方。 最初に繋がるっていう映画ってのは多いと思うんですけれど、そうでもない終わり方で。 あのラストっていうのはすんなり監督の中では出て来たエンドなんでしょうか?終わらせ方というのでは。

日向寺: それは脚本の加藤さんとの話し合いですね。 でも、いわば終わりがないっていうことが一方ではありますので。

司会: 終わらせてはいけないというか、終わらせられないということでしょうか?

日向寺: そうとも言えますし、各々の見た方によって終わらせていただいても良いと思いますし。 映画を見終わっていただいてから、現実と映画は別物じゃなくて、何か続いているようなものだなと思っていただけるといいなと思ったんです。

司会: 繋げるような感じですよね?

日向寺: はい。

司会: どこかに繋がっていくというか、クッションではないですけど、貼りついて行くような感じがするんですけども。 あれはどのぐらいのタイミングで撮影されてるものなんですか?全部のスケジュールの中では。

日向寺: あれは浅野さんは大変だったと思うんですが、本当は一番最後に撮れば良かったんですけれど、多分半ばくらいかな?

浅野: 確かそうですね。

日向寺: 撮影の半ばくらいであのラスト。 ラストってラストカットって意味ですけどね。

司会: 彼の絞殺をするシーンってのはまだ撮ってないんですか?あの段階では。

日向寺: 撮ってないです。

浅野: はい。

日向寺: 最後の首を絞めるところが浅野さんのクランクアップ。

浅野: あー!そうでしたねぇ。

司会: すごいクランクアップですね(笑)衝撃的だ。

浅野: すごいですね、憶えてます、はい。 僕が本当生まれ育った街に近い所で撮影したのを憶えてて、すごい首絞めて、はい、終わったの憶えてますね。

司会: けっこう辛い終わり方ですね。

浅野: そうですね、ええ。 いや、でも逆に自分が生まれ育った街で良かったなと、ハイ。

司会: どこか知らない街とかだともっと辛いですよね。

浅野: もっともっと辛いです、はい、そうですね。 でも彼、小池君でしたっけ?すごい真面目で、それで明るくて、あの頃はまだ十代だったと思うんですけれど、すごくフレッシュだったんです。 だから一緒にお芝居してても本当面白かったですし、その後も彼がテレビとかに出てると、あぁっ!なんて嬉しくなって、ついつい何か水泳というか、シンクロの何かテレビドラマに出てたんですけど、ずっと見ちゃいましたね、はい。

司会: けっこうテレビはご覧になるんですか?

浅野: いや、そんなに見るわけではないんですけど、あの撮影中に、僕今シンクロのドラマのために泳ぎの練習してるんですって言ってて、それ聞いてたから嬉しくなっちゃって、それで何かテレビ点けたら丁度やってたから、あぁっ!と思って、びっくりしましたね。

司会: あおろそろお時間となりましたので、折角ですので今日ご覧になった皆さんから質問や感想などありましたらぜひお聞かせ願いたいんですけども。

監督に質問
実在の事件を原案にしているのですか?
監督自身は脚本を書かなかったのですか?
日向寺: 正確にお話しますと、原案になっているのは、脚本第一稿は私が書いたんです。 それを大きく加藤さんにお力をお借りして、加藤さんに書き直していただいたんで、それはもうすっきり原案と脚本は分けようと。 加藤さんは二人の共同脚本でも良いと言ってくださったんですけども、僕の方が遠慮しまして、原案と脚本という別クレジットになっているんです。それと、特定の事件が何か契機になったということではないです。 これはむしろもうちょっと観念的なことから僕の場合出発してます、ですから見ていただいた方が何かの事件を思い浮かべたり、何かそういう事件があったなぁというのとは違うとは思うんですけれど。 これ特定の事件だっていうふうには、逆に思って欲しくないというか、どこにでもある事件の一つじゃないかなって僕自身は思ってますが。

質問
民郎のその後をシミュレーションしてみましたか?
日向寺: してません。

浅野: そうですね、僕も散々、その先っていうのを考えていたわけではないですけれど、散々そのストーリーのことを考えたんですけど、結局出来てなかったですね。やっぱりそこまででしか、いつも精一杯考えられなくて、結局僕もどうなって行くかは考えられなかったですね。

司会: その先を想像しないで、製作されたし、演じられていたっていうことですかね?

浅野: はい、そうですね。

司会: もちろんあそこで終わるというか

浅野: はい。色んな人に聞かれたんですけどね、僕もそれどころじゃなくて、はい、考えてません。

浅野さんに質問
日常を演じる上で難しかったことや気を遣ったことは?
浅野: そうですね、やっぱり常にどうしても自分の中で考えてしまうことなので、今回は特にってのはあったと思うんですけれど、何かこう嘘にはなりたくないなといつも思っているので、それでどうしてもやっぱり自分がこの脚本を気に入っていて、すごく集中して、何かこう激しくなっている自分がいたので、そうやって自分が見えなくなっちゃって、自分が違う方向に行ったり、自分がやっていることが、後で見たときに嘘になるのは絶対に嫌だなと思っていたので、そういう意味では、なるべく撮影が終わったらリラックスするようにしてましたね。 ただまぁ、終わっても日によってはずっと台本を読んじゃったりするんですけど。僕本当に普段は台本なんて全然読まないんで、これはマズイなと思ったんですよね。 あんまり読みすぎて、どうしても頭がテンパッてて、現場でとんでもないこと起こしてしまいそうな自分がいたんで。 その辺はちょっと大変でしたね、はい。

司会: 台本を読まずにはいられない感じで?

浅野: そうですね、やっぱり自分がそうなるときがたまにあるんですよね、ええ。 けっこう「地雷を踏んだらサヨウナラ」って映画のときもそうだったんですけど、もう自分が一杯一杯になって行く自分がわかるんですよね。 そういう状態にも今回なってたので、正直本当にしんどい思いを自分はしているときがありましたよね、はい。

司会: 本日はありがとうございました。


[もどる]

更新:2005.11.15(火)
Kaori